CHIBA UNIVERSITY

CAMPUS LIFE

新しい大学図書館のカタチとは?千葉大学「アカデミック・リンク・センター」の秘密に迫る!(前編)

※記事に記載された所属、職名、学年、企業情報などは取材時のものです

10の学部を持つ総合大学・千葉大学。広大な5つのキャンパスにはさまざまな研究・教育のための施設がありますが、中でも特徴的なのが西千葉、亥鼻と松戸キャンパスにある「図書館」。特に西千葉と松戸キャンパスの図書館は、ただの図書館ではありません。静かに本を読むエリアだけでなく、議論や発表ができるスペースなど多様な学習(修)環境に加え、デジタルコンテンツも豊富に備え、学びへの人的サポートなども充実した新しい形の大学図書館を表現する施設、それが「千葉大学 アカデミック・リンク・センター」です。同センターの特徴、そしてこれからの大学図書館はどうあるべきか、センター長を務める竹内比呂也先生にお話を伺いました。

「図書館」をキーワードに、教育のアップデートに挑む

―千葉大学での役職・仕事について教えてください。

現在、教育改革と学修支援を担当する副学長、附属図書館長、アカデミック・リンク・センター長などを兼務しています。このような仕事をするようになったのは、本学の附属図書館の耐震改修を契機に大学図書館の機能を活かした新たな学習環境整備を計画し、それを「アカデミック・リンク」という構想でまとめたことが始まりでした。

そのころ、「ラーニング・コモンズ」を整備する動きが海外で進んでいました。これを取り入れつつ、大学図書館が持つ潜在的な力を教育・学習という文脈で最大限発揮できるようにすることで、主体的に学ぶ学生を増やし、サポートしていきたいと考えたのです。その延長上に、現在アカデミック・リンク・センターが教育関係共同利用拠点として進めている教育・学修支援専門職養成もありますし、また教育をシステムとして捉えてどのようにアップデートして時代に合う形に強化していくかという教育改革にも取り組んでいます。

*場を提供するとともに、さまざまな支援プログラムを展開することで学習を支援する環境

―専門にされている研究について教えてください。

あまり聞き慣れないと思いますが、専門は「図書館情報学」です。国立大学で図書館情報学の教員が在籍しているところは、専門学部のある筑波大学のほか数えるほどしかありません。図書館情報学は伝統的には資料の収集、組織化、蓄積、提供という図書館の基本的機能について、また図書館の管理と運営を研究の対象としてきました。また情報メディアの特性やその流通の仕組み、メディアに記録されている情報、知識、データそのものも研究対象ですし、それらを処理するための情報技術や、人々がどのように情報やメディアを利用しているのかといったことも主要な研究領域になっています。

私自身は情報利用研究から出発しましたが、これまでの経験を踏まえ、図書館や学術情報流通に関わる制度や政策に関心を移してきました。図書館情報学の研究には、理論的なものと実践をベースにしたものがありますが、今の関心は優れた実践につながるものにあります。ただ、情報利用研究からスタートしたことで「利用者の視点」から物事を考えることが当たり前になり、これが仕事の姿勢に大きな影響を与えていると思っています。

図書館に入り浸っていた本好き少年から、「図書館の専門家」へ

―現在の研究の道に進まれたきっかけについて教えてください。

関心を持ったのは、本が好きで図書館に入り浸っていた高校生の時でした。また、父の影響もあります。父が社会教育行政に携わっており、その対象に公共図書館も含まれていたのです。実際に大学に入って図書館情報学の勉強を始めてみると、思っていたものとは異なりデータベースや情報検索など、かなり理系寄りの内容もあったので、戸惑いもありました。音楽学や社会学などおもしろそうな分野がほかにもあって、1年から2年に進級するときの学科選択で少し迷いましたが、相談した高校時代の恩師に「初志貫徹!」と一喝されて図書館・情報学科に進みました。学部の卒業論文では情報利用研究をテーマとして選び、その勉強を続けようと大学院に進学しました。その後、大学図書館に就職することにしました。

就職先は東京大学附属図書館で「和漢書目録掛」という、いかにも古めかしい名前の部署に所属したのですが、ちょうど大学図書館への大規模なコンピュータ導入が進んでいた時期で、目録データベースへのデータ入力を行いつつ、コンピュータ導入のためのプロジェクトも担当しました。当時は不思議に思いませんでしたが、普通は新卒の職員にそんなことはさせないですよね。ですが、そのおかげで大学図書館の最先端の動きを肌で知ることができました。また当時の上司が後に筑波大学教授になられた方で、共著の形で実践をベースにした論文も書きました。大学図書館の優れた実践を論文にすることの意味はその時に教えていただきました。

また仕事を始めて2年目に「ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)に行く気はないか?」とお声がけがありました。当時の文部省から、発展途上国の図書館や科学技術情報サービス振興のためのプログラムに若手職員を派遣するという話でした。赴任地はタイのバンコクで、初めての海外生活、初めての英語での仕事と大変なこともありましたが、充実した日々を送ることができました。2年間の任期が終わり東京大学附属図書館に復職したのですが、ユネスコ関連の仕事はその後も続き、調査やワークショップの講師などで海外に出張することもたびたびありました。その後、2003年から千葉大学に勤務することになりました。

「本を読み、借りる」だけでない大学図書館の役割

―「大学図書館」とはどういった役割をもつものだと考えますか?

図書館といえば、「本を読む・借りる場所」というイメージで捉えられると思いますが、大学図書館はそれが全てではなく、学問と関わり、新しい知識を身につけること、あるいは生み出すことと深く関わっています。先ごろまとめられた科学技術・学術審議会情報委員会の「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方」検討部会の審議まとめでは、「大学図書館は情報やデータ、知識が記録されることを前提として、大学における教育・研究の文脈において、それらの発見可能性を高め、アクセスを保証し、また利活用できるようにすることで継続的に知が再生産されるようなシステムを維持するために存在する​」と説明されていますが、これこそが私が考える大学図書館です。今私たちの目の前に存在している図書館の建物と紙の資料がなくなり、全てがヴァーチャルになったとしても、そのような機能を大学図書館と呼ぶべきであると考えています。そのような変化が生じる際には、大学図書館が何をすべきかも変化すると思いますが、その変化に対して臆病であってはいけないと考えています。

(後半に続く)

※記事に記載された所属、職名、学年、企業情報などは取材時のものです

この記事をシェアする

おすすめ記事

HOMEに戻る