CHIBA UNIVERSITY

CAMPUS LIFE

柔道部が伝統を復活!人と人とがつながる「千葉大杯柔道大会」

※記事に記載された所属、職名、学年、企業情報などは取材時のものです

2025年3月30日、千葉大学柔道部の学生が西千葉キャンパスに高校の柔道部を招待した「千葉大杯柔道大会」が、7年ぶりに開催されました。

本大会では、会長を柔道部主将の城間侯樹さん(国際教養学部2年 ※開催当時)、大会委員長を柿沼勇希さん(教育学部2年 ※開催当時)が務め、企画や運営を中心になっておこないました。伝統を復活させたおふたりの、熱い想いが込められた大会レポートを、本記事ではお届けします!

レポートを寄せてくれた城間さん(写真左)、柿沼さん(写真右)


千葉大杯柔道大会とは

千葉大杯柔道大会とは武道、学業ともに励んでいる高校生に本学柔道部を知っていただき、大学へ進学した際に柔道部へ入部することを選択肢の一つにしてほしいという思いから企画された、千葉大学柔道部主催の高校生招待試合です。

第9回千葉大杯柔道大会は新型コロナウイルス感染拡大による延期を乗り越え前回大会からおよそ7年の月日を経て2025年3月30日に開催されました。関東圏の高校から11校、13チーム、80名を超える多くの高校生に参加していただきました。

大会会長を務めた城間さん
(R7柔道部主将)
大会委員長を務めた柿沼さん
(R7柔道部主務)

柔道部員が主体となって準備・運営

千葉大杯柔道大会は、本学柔道部の現役部員及び卒業生によって企画や準備、当日の運営などが行われています。大会審判は主に千葉大学柔道部関係者が行いますが、円滑な大会運営のため、大会に出場する高校の先生方にも協力していただきました。

パワフルな高校生の試合に試合場は熱狂!

城間さん(以下、敬称略):畳の上に上がった高校生たちは団体戦ならではの緊張感、声援の中で勝敗の結果だけに収まらない『強い気持ち』のぶつかり合いを見せてくれました。特に決勝戦では大会関係者、選手一同が観戦に集まり選手にはプレッシャーがかかる中、攻める柔道を体現しており技の一挙手一投足に歓声が上がっていました。

柿沼さん(以下、敬称略):どの試合も白熱していましたね。観戦していたチームはもちろんのこと、係員として運営に携わっていた千葉大学柔道部員までもが試合に目が釘付けになっていました。試合場には声援が飛び交っていて、非常に大盛り上がりでした。

来場できない保護者へ向けたライブ配信

柿沼:今大会は無観客で実施されることとなりましたが、選手の保護者の方にも試合の様子をお届けしたいと思い、ライブ配信という案が思いつきました。しかし、実施については参加者の肖像権や技術的問題など多くの壁がありました。

城間:とにかく動いてみようという考えからライブ配信の実施に向け、大会参加者や本学学生支援課への説明、承諾書の作成などを行いました。結果として参加者全員からライブ配信の実施に対する理解を得ることができ、大学からも許可をもらえました。

柿沼:私はライブ配信の実施に関する技術面を担当しました。実施できることとなったものの、配信の経験がなかったので苦戦しましたね。機材の準備や当日の画面編集は大変でした。開会式では画面が映らない、閉会式では音声が入っていないなどのトラブルもあったものの、試合映像の配信はうまくいき、視聴者へ試合の様子をお届けすることができました。

当日、ライブ配信の操作をする柿沼さん
ライブ配信画面のようす

7年ぶりの復活をきっかけに、続いてほしいつながり

城間:第9回千葉大杯柔道大会は千葉大学学生支援課、柔道部関係者をはじめとした多くの方々の協力のもと開催することができました。新型コロナウイルスの影響によって途切れてしまった千葉大杯の伝統をより良い形で復活することができ大変うれしく思います。コンタクトスポーツである柔道はパンデミックの影響を強く受けてしまいましたが、紡がれてきた柔道に対する思いは多くの人の心に残っており、学生にも受け継がれていることを感じました。本大会が柔道を通して人と人とがつながるきっかけになればこの上ない喜びです。

大会終了後に行われた高校生との合同稽古

柿沼:7年ぶりの開催となり現役部員に経験者がいない中での企画であったため、ほとんどマニュアルがない状態での準備や運営となり苦労しましたが、大会を成功させることができてよかったです。一度は途切れてしまったものの、今大会の開催がきっかけとなり将来にわたって開催され続けてくれたら嬉しく思います。

大会運営に携わった千葉大学柔道部員一同

城間さん、柿沼さん、ありがとうございました。柔道部の皆さんの今後のご活躍を応援しています!

※記事に記載された所属、職名、学年、企業情報などは取材時のものです

この記事をシェアする

おすすめ記事

HOMEに戻る