CHIBA UNIVERSITY

CAMPUS LIFE

千葉大学のキャンパスライフ2022

※記事に記載された所属、職名、学年、企業情報などは取材時のものです

千葉大生は、どんなキャンパスライフを過ごしているのでしょうか。4人の学生に、千葉大学での学びや課外活動、1日の過ごし方などについてインタビューしてみました。

英語や英語圏の文化・文学を
より深く学びたい

村田 都美(むらた・みやび)さん

文学部 人文学科 国際言語文化学コース 3年

千葉県立千葉東高等学校 出身

入学して大きく変わった大学のイメージ

「様々な国の人と話してみたい」「留学もしてみたい」という思いから、海外にたくさんの提携校があり、国際交流や留学のプログラムが充実している千葉大学を選びました。学部についても、英語や英語圏の文化・文学を学べる文学部の人文学科国際言語文化学コースに決めました。

大学に入って、高校生のときに持っていたイメージが大きく変わったことが2つあります。1つめは授業が90分あると聞き「60分でも大変なのに90分の授業に耐えられるわけがない!」と思っていたのに、知的好奇心をくすぐる様々な授業があり、90分の授業も悪くないなと思うようになったこと。2つめは大学の先生は堅い人ばかりで近寄りがたいのではないかと思っていたところ、実際はユーモアや熱意のある先生がいて親しみやすかったことです。

学習支援ポータル EYeL! でオンライン教材をフル活用

国際言語文化学コースでは、ネイティブの先生がジョークを交えながら英語で授業を行い、学生も英語でディスカッションや発表をします。私は英語圏の授業を中心に履修していたので、アメリカとイギリスの文化を基礎から学び、キリスト教の教えを多角的に考える授業や、アメリカの機会均等の考えと現実とのギャップを学ぶ授業が面白く印象に残りました。

コロナ禍のため 1~2年生の頃は授業はオンラインが中心でした。Encourage YOUR e-Learning!(略称:EYeL!エール)というオンラインの学習支援ポータルがあり、レポートの書き方や文献の探し方について動画や文章で学ぶことができます。私も EYeL! によくアクセスし、オンラインの教材や、オンラインで読める論文をフル活用して学びを深めることができました。

Q. どんなサークル活動をしていますか?

A. 千葉大学女子ソフトボール部と千葉大学アカペラサークルT.o.N.E.に所属しています。ソフトボール部では今春、Ⅲ部優勝を果たしⅡ部入れ替え戦でも勝利でき、感極まって泣いてしまいました。

医工学コースで大学病院と共同研究

坂東 和真(ばんどう・かずま)さん

工学部 総合工学科 医工学コース 4年

千葉市立千葉高等学校 出身

学部を超えた交流をできるのが千葉大学の大きな魅力

千葉大学の魅力は総合大学であることだと思います。私は工学部ですが、人の役に立つ技術を開発したいと思い医工学コースに進み、現在は医学部の先生方と共同研究を行っています。また、工学部の他コースや医学部、薬学部、看護学部の学生とともに授業を受けたり、卒業単位の専門科目では理学部生物学科の授業を受けました。こうした学部を超えた学びや、先生や学生たちと交流できるのも大きなメリットです。

私が千葉大学で最も活用した制度は、グローバル人材育成を目指すプログラム「skipwise」です。1年時にイングリッシュハウスに通い、留学生との交流を通し英語や多文化を学びました。さらに、国際日本学のプログラムではイングリッシュコミュニケーションという授業を繰り返し受け、英語を話すことの抵抗感がなくなりました。

医学部の先生と人工股関節の研究に取り組む

私は今、西千葉キャンパスのフロンティア医工学センター2階にある折田研究室に所属しています。研究室のポリシーは「よく遊び、よく学べ」であり、学生主体の行動が尊重されています。

折田純久教授が現役の整形外科医ということもあり、多くの学生が大学病院の先生と共同研究を行っており、私も週1回は亥鼻キャンパスや千葉大学病院にて研究活動を行っています。

私が取り組んでいる研究は、千葉大学発の人工股関節「MIRFY」の可動域の検討です。この研究により、適切なインプラント設置ができているか、また患者さんの可動域がどの程度あるのかを予測することに役立ちます。今後は大学院に進み、継続して研究を行っていきたいと考えています。

Q. 在学中に留学しましたか?

A. 1年生のときにグローバルボランティアという授業でウガンダに行き、孤児院で1カ月半の共同生活を行いました。水くみや薪拾い、農作業など日常で大学に通うだけでは体験できない貴重な時間を過ごすことができました。

高橋 慶多(たかはし・けいた)さん

化学好きで薬学部を志望
将来は医薬品開発に携わりたい

高橋 慶多(たかはし・けいた)さん

薬学部 薬学科 4年

錦城高等学校 出身

友人たちとの関係が学業のモチベーションに

高校では、化学分野が好きで力を入れて勉強していました。そんな姿を見ていた親や友人たちから、医学系だけれども化学を扱える薬学を進められ興味を持ちました。また、医薬品開発など目に見える形で社会に貢献できることも薬学部を志望した理由です。

入学して感じたことは、薬学部は意外と必修科目が多く、高校生の延長のような感覚でした。ただ、自分から積極的に行動することで、亥鼻キャンパスで学ぶ友人たちと知り合うことができ、良い関係を築くことができました。コロナ禍では、家での一人きりの学習にモチベーションが上がらないこともありましたが、友人たちと相談しながら取り組むことで、うまくモチベーション管理ができました。

臨床薬理学研究室に所属し、小腸の薬物吸収について研究

私は臨床薬理学研究室に所属していて、3年生の2月頃から休日以外はほぼ朝から夕方まで研究室にいます。先生方とディスカッションを重ね、やるべきことを明確にして研究に取り組んでいます。

研究テーマは、「血管管腔側の膜透過性が高い薬物の原因究明」です。小腸の細胞の消化管側にある微絨毛という構造を持っているCaco-2細胞を使って、小腸での薬物吸収で実際どのようなことが起きているのかを確認することを目的としています。

Caco-2細胞の膜透過性を評価するうえで、トランスポーターというものを考えているのですが、細胞膜上に1つではなく、様々な種類のトランスポーターがあります。どのトランスポーターの影響が絡んでいるのか、実験結果から考え、次にどのような実験をするのかを自分で決めていくことが面白いと感じる点です。

Q. どんなサークル活動をしていますか?

A. 高校時代からフットサルをやっていて、入学後、亥鼻フットサル部に所属しました。現在は、週2日2時間ほど活動しています。メンバーとはとても仲良く、一緒に遊ぶことも多く、良い息抜きになっています。

フットサル

人々に農業の魅力を
もっと知ってもらいたい

徳田 祐子(とくだ・ゆうこ)さん

園芸学部 食料資源経済学科 4年

千葉県立東葛飾高等学校 出身

食や農の課題について農業経済学を学びたい

高校生のとき、「給食の残飯はどうしたら減るか」というテーマで研究を行い、食品ロスなどの食や農の諸問題に興味を持ちました。そこで、食や農の課題を学べる農業経済学分野を学びたいと思い、食料資源経済学科を選びました。

現在はフードシステム学ゼミナールに所属し、卒業研究に取り組むにあたり、参考文献を読んでまとめ、週に1回、メンバー同士で発表しています。

私は「どうしたら人々が農業に興味を持ち、国産農産物の購入に繋げられるか?」ということに関心があります。最近では、農林水産省が「2050年までに有機農業の面積を0.2%から25%に拡大」という戦略を打ち立てていることから、有機農産物の消費拡大に注目しており、今後は地域の有機農産物を使用した学校給食の役割と効果について研究したいと考えています。

コロナ禍の中、自主的に農業実習に取り組む

コロナ禍では、2年生のときに予定していた農業実習が中止になりましたが、もっと現場で農業について学びたいとの思いが高まり、自主的に実習先を探すことに。所属する農業サークル「援農お宝発掘隊」の先輩や知り合いに紹介してもらい、千葉県内6軒の農業者を計40回ほど訪問。種まき、定植、収穫、畝にマルチシートを張るなど、様々な作業を体験しました。長時間に及ぶさつまいも掘りでは腰が痛くなったり、朝5時に家を出発して夏野菜の収穫作業をしたり、良い経験を積むことができました。

また、サークルではコロナ禍で活動ができず学内圃場にある畑を維持する程度でメンバーも減りましたが、この春、新入生が入り無事に次の世代へ引き継ぐことができました。

Q. 現在、ハマっているものは何ですか?

A. 料理です。地元野菜を使って、お弁当などを調理しています。大学2年時には、「松戸NO.1料理人決定戦」に挑戦し、200名の中からファイナリストに選ばれ、店舗での商品化も実現しました。

※記事に記載された所属、職名、学年、企業情報などは取材時のものです

この記事をシェアする

おすすめ記事

HOMEに戻る